人生のターニングポイントで出会った人の中には、師と思える人とも出会えたが文中に書かれているような「表面的に奉(たてまつ)るだけになると成長が止まる」というのは判る気がする。

止まるというより次のステージを目指してたり、進む道が変わったりと何かしらあるが本当の意味で「師」と想えてたのかどうか改めて考えると大変感謝はしているが弟子と言えるような存在だったのだろうか。

先日から息子の10年間の野球道の集大成を見せてもらい、今回高校で出会った監督が彼にとって生涯恩師になるのだと心から思った。

元々、中学まではショートなどを守っていた彼が体格や経験から監督に「投手」をしてみたらと声をかけて頂き、全く入らなかったストライクも監督の指導で入るようになり今回夏の大会では、野球部創立32年はじまって以来のベスト8を達成するという経験をさせてもらった。

親バカな話ではあるが、監督は野球を教えると同時に人間力を鍛えてくれていたのだと思う。
やはり「素直さ」のある人間だからこそ師を仰ぎ付いていき、また師もその姿勢に弟子を可愛がる。

偶然にも今回の特集と息子の野球というタイミングで自分にかけてきている「素直さ」を思いださせてもらった。

2017年7月26日
第53回 社内木鶏会感想文 師と弟子

第53回 社内木鶏会感想文

人生のターニングポイントで出会った人の中には、師と思 […]
2017年6月28日
第52回 社内木鶏会感想文 寧静致遠

第52回 社内木鶏会感想文

誠実でコツコツと努力を続けていかないと遠くにある目的 […]
2017年5月31日
第51回 社内木鶏会感想文 その時、どう動く

第51回 社内木鶏会感想文

経営をしていると、突然起きることに対して決断の繰り返 […]
2017年4月26日
第50回 社内木鶏会感想文 繁栄の法則

第50回 社内木鶏会感想文

『論語』に「三十にして立つ、四十にして惑わず、五十に […]
2017年3月29日
第49回 社内木鶏会感想文 難汝を玉にす

第49回 社内木鶏会感想文

知識ではわかっているが、実際その境遇に見舞われないと […]
2017年2月22日
第48回 社内木鶏会感想文 熱と誠

第48回 社内木鶏会感想文

熱と誠と別々に書かれているが「熱誠」という一つのあつ […]
2017年1月25日
第47回 社内木鶏会感想文 青雲の志

第47回 社内木鶏会感想文

徳を磨いて、立派な人物になろうとする心を持ち理想とす […]
2016年12月14日
第46回 社内木鶏会感想文 人を育てる

第46回 社内木鶏会感想文

年をとるに連れて段々と後輩もでき、まして経営者となっ […]
2016年12月4日

弊社を装ったサイトにご注意ください

平素より弊社をご利用賜り誠にありがとうございます。 […]