今まで遠慮という言葉を深く考えずに使っており意味として「他人に対して言葉や行動をひかえめにする」という
意味合いでしか考えたことがなかった。

「遠きを慮る」今回改めて見ると文字通りの意味だと知り、物事の片面でしか見れてなかった自分に反省した。
確かになぜ遠慮するのかというと「未来でどうつながるかわからない」からということが含まれると納得がいく。

ただ、小善大善の話にもつながるが本当の意味で遠慮をしないと正しい「遠きを慮る」結果につながらない。

特集のなかで登場される二宮尊徳翁しかり、松下幸之助翁しかり、リーダーとなる人は、足元だけ見るのではなく
俯瞰逆算の思考・危機察知能力が本当に優れておられる。

私も思考を高め自分アンテナを広く張り巡らせキャッチ、発信できるようにしているつもりではあるがまだまだ未熟だ。

リーダーとして、尊徳翁のように未来のことを考えてメンバーには
「魚を与えてお腹を膨らませる方法を教えるのではなく、魚の釣り方を教えてお腹を膨らませる、またその上の魚の養殖の仕方を教えれる」
そんな会社、経営を目指していきたい。

今だけを見ていてはいけない、個々の遠慮思考の広がりが地球をも豊かにする。

2015年11月25日
第33回 社内木鶏会感想文 遠慮 遠きを慮る

第33回 社内木鶏会感想文

今まで遠慮という言葉を深く考えずに使っており意味とし […]
2015年10月28日
第32回 社内木鶏会感想文 先哲遺訓

第32回 社内木鶏会感想文

数年前までは「読書」や「歴史」を重んじるという習慣が […]
2015年10月28日
第32回 社内木鶏会挨拶

第32回 社内木鶏会挨拶

本日も月末の忙しい中、参加ありがとうございます。 明 […]
2015年9月30日
第31回 社内木鶏会感想文 百術は一誠に如かず 百術不如一誠

第31回 社内木鶏会感想文

尊徳さんが桜町の復興を任され始めたのが今の自分と同じ […]
2015年8月26日
第30回 社内木鶏会感想文 力闘向上

第30回 社内木鶏会感想文

今回の推薦記事で登場されている中の廣瀬社長の従業員に […]
2015年7月29日
第29回 社内木鶏会感想文 生きる力

第29回 社内木鶏会感想文

「一生は一回しかない何てことは小学生だって知ってます […]
2015年6月24日
第28回 社内木鶏会感想文 一天地を開く

第28回 社内木鶏会感想文

「人間は他との比較をやめて、ひたすら、自己の職務に専 […]
2015年5月27日
第27回 社内木鶏会感想文 人生で大事なこと 天地に愛される生き方

第27回 社内木鶏会感想文

山川老師と鈴木秀子さんの対談の中で印象に残った「現成 […]
2015年4月22日
第26回 社内木鶏会感想文 対談 経営の真髄

第26回 社内木鶏会感想文

今回超大企業の経営者お二人のお話ということで興味深く […]