松陰先生が作られた「士規七則」 人として、武士として、君子として志を持ち立派に育ってほしいという熱い思いから残された文書。

紙1枚で収まる程度の内容だが時空を超え、現代でも語り継がれているのはそれだけ人魅了する松陰先生の熱い思いがいまでも醸し出されているからであろう。

ただ、「思いを伝承する」というは「伝える(知ってもらう)」だけではなく「実践」してこそ本当の意味で伝承されるというものでないだろうか。
「士規七則」のなかで松陰先生もそう言われている。

私自身、日本人の道徳の根底にある「武士道」然り、 沢山の書物、致知から教わる言葉の数々、盛和塾で教わるフィロソフィや、メンバーズクレドにしてもまだまだ未熟で「知っている」程度に終わっており反省すべき点である。

今回の特集ではそれら「知識」をコツコツと「実践」することの大切さ、人としての生き方を改めて気付かされた。

「知識・見識・胆識」「知行合一」これらを腹の底におき、人間として、父として、経営者として松陰先生のような熱い思いを、ひとつでも後に続く者に残せる人生にできればと思う。

2016年8月31日

第42回 社内木鶏会感想文

松陰先生が作られた「士規七則」 人として、武士として […]
2016年7月27日

第41回 社内木鶏会感想文

安岡先生の「六中観」を以前拝見し、知っていたはずだっ […]
2016年6月29日

第40回 社内木鶏会感想文

福島さんのような身体的な関は今まで経験したことがなく […]
2016年5月25日

第39回 社内木鶏会感想文

人生、仕事、様々な場面でいろんな関が訪れる。その関を […]
2016年4月27日

第38回 社内木鶏会感想文

つい不調なとき忘れてしまいがちだが、私の好きな言葉に […]
2016年3月30日

第37回 社内木鶏会感想文

いまでこそ「あさが来た」で名前をお見かけすることも増 […]
2016年2月24日

第36回 社内木鶏会感想文

学生時代から習い事も長く続かず、やってたことはバイト […]
2016年1月27日
第35回 社内木鶏会感想文 リーダーシップの神髄

第35回 社内木鶏会感想文

リーダーシップと一言でいうと何か役職がある人だけが備 […]
2015年12月16日
第34回 社内木鶏会感想文 人間という奇跡を生きる

第34回 社内木鶏会感想文

日々、不平不満、三毒などの煩悩におかされながら生きて […]